top of page

検索
香りの科学第13回目 嗅いだ香料
年内最後の香りの科学となりました。今日嗅いだのは・・・ 1,クマリン(合成香料)・・・ラクトンですね。覚えていますか?桜餅に使う塩漬けされた桜の葉っぱの匂い、パウダリーな匂い 2,マルトール(合成香料)・・・みそやしょうゆにも含まれる匂い成分ということで今日習いましたね。甘...
2017年12月22日
閲覧数:94回


香りの科学第12回目 嗅いだ香料
今日嗅いだ香料は4種類でした。前回、小川香料株式会社の宮澤先生にご講演いただいた際、レモンの天然香料、シトラール、リモネンを嗅いでみるという体験がありました。 今日は、それと似たようなことをしました。 ーーーーーー 1,ローズ・アブソリュート・・・バラの天然香料...
2017年12月15日
閲覧数:94回


香りの科学第11回目
今日の香りの科学では、受講している学生の皆さんはかねてより楽しみにしてた企画がありましたね! そう!ゲストスピーカーの先生による貴重な講演です! 今回は、小川香料株式会社 つくば研究所 2課課長でいらっしゃる宮澤利男先生にお話していただきました。...
2017年12月8日
閲覧数:100回
香りの科学第10回目 香りの体験
前回の授業に引き続き、今回の授業も、メイラード反応と香りについてでした。今回は、ムエットにつけた香料をみなさんに嗅いでもらうといういつものスタイルではなく、香りに関するグループワークをしてもらうことにしました。 60分間ほど授業をしたあと、4〜5人のグループになってもらい、...
2017年12月1日
閲覧数:56回


香りを体験するということ その2
以前、フランスのグラースにある国際香水博物館に行ったときのことを書こうと思います。 香水博物館ですから大部分は世界中の香水、名香、香水瓶、パフューマーについてなどが展示されていた(記憶をたどっています)のですが、上のフロアでは天然香料の採取方法や蒸留法、文化や歴史、実際に香...
2017年11月29日
閲覧数:42回


香りを体験するということ その1
誰にでも鼻はありますし、匂いのするものもそこらじゅうにあふれていますから、本来ならわざわざ「香りを体験する」なんていうことは必要ないのかもしれません。けれどあまりにも当たり前すぎて、意識して匂いを嗅ぐということ匂いを感じるということをしなくなっているために、「香りを体験する...
2017年11月29日
閲覧数:46回


香りの科学第9回目 嗅いだ香料
前回の授業に引き続き調合香料を嗅いでもらおうと準備したのが、ミュゲ。いわゆるすずらんの調合香料です。あまり学生のみなさんはピンときていなかったかもしれないですね・・・。また改めてこのミュゲについては記事にしたいと思っています。...
2017年11月24日
閲覧数:82回


香りの科学第8回目 嗅いだ香料
・金木犀の調合香料・・・ちょっと季節が過ぎてしまいましたが、金木犀の香りを。 ・γ−ノナラクトン・・・ココナッツ様。甘いフルーティな。ピーチ様。 ・2-フェニルエタノール・・・フローラル。バラ様。スッキリとした。アルコールっぽい。日本酒の様な。...
2017年11月17日
閲覧数:221回
香りの科学第7回目 嗅いだ香料
前回からまるまる3週間あきましたが、久しぶりに今日香りの科学がありました。 今日は豆、野菜、ハーブ、スパイスの香りについて学びましたね。 え?豆?とびっくりするかもしれませんが、授業で扱ったのは、「バニラビーンズ」と「コーヒー豆」と「カカオ豆」です。...
2017年11月10日
閲覧数:140回


焼きサバの香り
先日、青森県八戸市に行ってきました。八戸の港から近い場所に、新鮮な魚介類がたくさん売っている「八食センター」という市場(観光地)があります。 以前北里大学獣医学部に勤めていたときにはよく行ったものですが、今回久しぶりに訪れ、相変わらずの活気や賑やかさに圧倒されました!...
2017年11月8日
閲覧数:469回


栗の香り
先週と今週は「香りの科学」が開講されていません。先週は学部祭の準備のため、そして今週は祝日のためです。 授業がないときでも、ぜひ、色々な匂いに興味を持って嗅いでいただきたいです。 さて、先日立派な栗を頂きまして、美味しそうだったのですぐに茹でました。...
2017年11月2日
閲覧数:4,117回


かぼちゃの香り
Halloweenでは、大きなオレンジ色のかぼちゃの中をくり抜いてランタンにし、飾ります。 日本では、冬(特に冬至)にかぼちゃを食べる習慣がありますね。諸説あるようですが、古くから、長生きを祈ったり、厄除けなどのために、冬に栄養豊富なかぼちゃを食べているようです。それに、か...
2017年10月25日
閲覧数:1,740回
香りの科学第6回目 嗅いだ香料
第6回目は、果物と豆の香りについて学びました。 果物では、シトラスフルーツ、ソフトフルーツ、トロピカルフルーツからいくつかと、豆ではバニラビーンズ、コーヒー豆、カカオ豆です(コーヒー豆とカカオ豆は時間がなくてできなかったので、次回やります)。...
2017年10月20日
閲覧数:175回
香りの科学第5回目 嗅いだ香料
今回は、エステル類を3種類嗅いでみましたね! 1,ヘキシルアセテート・・・リンゴやペア(洋梨)の様な匂い、シャリシャリした感じ、爽やかな甘さ、フレッシュフルーティ 2,メチルアンスラニレート・・・とろりとした甘いブドウ、紫色のブドウ、ブドウフレーバーのジュースやガムやキャン...
2017年10月14日
閲覧数:501回


パエリアの香り
第2回目の調理科学では、米を油脂で炒めてから炊く(煮ると言った表現の方があってますね)という調理法を用いる典型的な料理として、パエリアを習いましたね! 講義でパエリアを取り上げた理由は他にもあって、ここ1〜2ヵ月個人的にパエリアにはまっており毎週末のようにパエリアを作ってい...
2017年10月9日
閲覧数:441回


香りの科学第4回目 嗅いだ香料
前回、動物性香料について学んだので、それに関連する香料を3種類嗅ぎました。どれもフレグランス用です。フレーバー用ではないです。 1,カストリウム(海狸香、ビーバーの分泌腺嚢から取れる香料)・・・冷たい印象、ラムネみたいな匂い、青白い感じ、少しスースーするような香調...
2017年10月6日
閲覧数:4,539回
香りの科学第3回目 嗅いだ香料
今日の「香りの科学」では2種類の香料を嗅ぎました。どちらも合成香料です。 ・γ−ウンデカラクトン・・・甘いフルーティな香り、ピーチ様の香り ・メチルヨノン・・・柔らかいフローラル、スミレ様の香り γ−ウンデカラクトンを嗅いでいるときに、学生さんから、「金木犀の香りがする!」...
2017年9月29日
閲覧数:105回
香りの科学第2回目 嗅いだ香料
機会を見て、香りの科学の授業では香料を嗅いでもらおうと思っています。 第1回目の授業では香料の歴史などを学び、その中ででてきた香料の一部を第2回目で嗅いでもらいました。(ここで書く香調はあくまで私の表現です) ・サンダルウッド・・・白檀(香りのする木)の香り。柔らかい優しい...
2017年9月22日
閲覧数:38回


後期授業スタートです!
今日から後期の授業がスタートしました。わたしも、2限目「香りの科学」で日本大学での初授業でした。 今日は1回目でしたので、授業を受ける上での心得(というと、覚悟が必要に思えますが、実際香りの科学は有機化学の知識が多く登場するので、有機化学が苦手〜という方には相当の覚悟での受...
2017年9月15日
閲覧数:67回


研究室合宿終了!
毎年恒例だという研究室での合宿が8月19日(土)〜21日(月)にありました。合宿の主な目的は、卒業論文研究の中間報告です。一人の発表持時間(討論含)が30分と多いですし、準備しなければいけない発表スライドのおおよその枚数指定も非常に大量だったので、7月と8月初めはラボの学生...
2017年8月23日
閲覧数:49回
bottom of page