top of page

検索
香りの科学 第7回目
第7回目は、学生のみなさんが恐れていた小テストの日でしたね。 最初の1時間ほどはフルーツ(今回はトロピカルフルーツの特徴香気成分について)とビーンズ(バニラビーンズ、コーヒー豆、カカオ豆の特徴香気成分と加工による香気生成)について学習しました。...
2018年5月28日
閲覧数:61回


形あるものは壊れます・・・
とてもショックな事がありました。わたしのこよなく愛するSAFE蒸留器に超派手なクラックが!!!! いつだれがどのようにして・・・それはわかりませんが、ショックでした。 でも、これによってケガをした等の報告はなかったので、それはとても救いでした。...
2018年5月25日
閲覧数:98回


香りの科学 第6回目
今回はシトラスフルーツ、ソフトフルーツについて、特徴香を勉強しました。 フルーツつながりということで、今回は4種類のフルーティな香料を嗅いでもらいました。 すべて合成香料、単一ケミカルです。 1,ラズベリーケトン・・・ベリーの匂い、スッキリしたフルーティ、爽やかな甘さ...
2018年5月21日
閲覧数:617回


SAFEで香気を濃縮!
朝からSAFE蒸留装置を使って、ある食品の香気成分を濃縮しました! 今年の卒論生と一緒にSAFEを動かしてみました。 予想よりも圧が下がらなかったので少し調整が必要ですが、しかしきちんと蒸留でき、わたしも学生も大満足! 来週はGC-MS分析です!
2018年5月17日
閲覧数:274回


香りの科学 第5回目
今日は、異性体での匂いの違いを体験してもらいました。 まずは、光学活性のあるリモネンです。 ・d-リモネン・・・精油に含まれるリモネンのほとんどがこのd体のリモネンになります。柑橘様、ややオイリーな柑橘の香調。 ・l-リモネン・・・Mentha属の植物中精油にはこのl体のリ...
2018年5月14日
閲覧数:1,540回


香りの科学 第4回目
今回は、授業内容とはあまり関係のない匂いを嗅ぎました。 大型連休明けで少し休みボケをしている方も多かったと思うので、授業とはあまり関係ない匂いを嗅ぐというブレイクタイムがあってもいいかなぁ〜と思いました。結構盛り上がったと思うのですがどうでしょうか・・・。...
2018年5月7日
閲覧数:747回


香りの科学 第3回目
第3回目に嗅いだのは、動物性香料3種類でした。 1,カストリウム(天然香料)・・・冷たく涼しげなイメージ、ラムネのような匂い、割とドライ、青白い印象 2,アンブロキサン(合成香料)・・・これはアンバーの調香によく使われる香料です。かなりドライなアンバーグリス香、ややスモーキ...
2018年4月23日
閲覧数:283回
香りの科学 第2回目
今日は香りの科学第2回目でしたが、受講生がとにかく多く(150人くらい!)、なかなか香料を嗅ぐということができませんでした・・・。 それでも匂いを嗅ぐことを意識してほしかったので、2種類だけですが香料を嗅ぎましたね。(次回から、少し工夫して、ゆっくり匂いを嗅いで感じる時間を...
2018年4月16日
閲覧数:47回


今日から授業!香りの科学 第1回目
今日から新年度の授業がスタートしました! そして、わたしの授業も今日から始まりました。今年度は、「香りの科学」そして「調理科学」は前期の授業となります。(そのせいか、他学科の学生の受講も多かったです。) 1回目はだいたいガイダンスだけかもしれないから、早く帰れるかも〜なんて...
2018年4月9日
閲覧数:111回


新入生ガイダンス
今日は、食品生命学科の新入生ガイダンスが開催されました。 学科主任の挨拶に続き、各研究室の先生方が自己紹介を含めた挨拶をしました。 これから始まるたくさんの可能性を秘めた大学生生活に希望を感じる、そんな面持ちの新入生でした。...
2018年4月4日
閲覧数:70回


平成29年度 卒業式
ご卒業を迎えたみなさま、本日は本当におめでとうございます! 湘南キャンパスは晴天&満開の桜で、みなさまを祝福しています! 午前中は日本武道館でオール日大の卒業式が開かれ、その後卒業生のみなさんは湘南キャンパスに移動し、この後夕方から学部と学科での学位記授与式が行われます。...
2018年3月25日
閲覧数:64回


食品製造実習を見学 3日目
3日目。 さて、昨日のボロニアソーセージはどうなっているでしょうか! おおおお!燻煙されていい色になっています。そして、ここではお届けできませんがなんともいい燻煙臭!(次回は燻煙臭について記事にしようかなぁ) おや?これはなんでしょうか?加工センターの先生に伺いましたら、カ...
2018年2月15日
閲覧数:60回


食品製造実習を見学 2日目
2日目。 昨日塩漬した肉をチョッピング(ミンチ)していきます。 脂肪分もチョッピングします。 チョップした肉、脂肪、そして塩や香辛料などを混ぜ合わせます(カッティング)。実はこのカッティング工程で発熱するため、通常、氷も一緒にカッティングします。実習なので、カッティング温度...
2018年2月14日
閲覧数:36回


食品製造実習を見学 1日目
食品生命学科3年生の必修科目の一つに、食品製造実習があります。 日本大学生物資源科学部には食肉加工実習センターがありますが、そこで集中的に数日間の製造実習が行われます。以前も少し紹介しましたがこのセンターがJIS認定工場でもあり、教育や研究以外にも、食肉加工食品の製造販売も...
2018年2月13日
閲覧数:45回


卒業論文発表会
今日は、食品栄養学研究室の卒業論文発表会でした。 私の所属する食品生命学科では、卒論発表会は各研究室で行われるので、少々こじんまりしたものでしたが、大学院生、4年生、3年生が集まりました。 難しい研究内容をわかりやすく発表していました。4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。...
2018年2月9日
閲覧数:75回


修士論文発表会
今日、明日は、日本大学大学院 生物資源科学研究科 博士前期課程の修士論文発表会です。 専攻は3つあり、 生物資源生産科学専攻 生物資源利用科学専攻 応用生命科学専攻 です。 わたしの所属する研究室は、生物資源利用科学専攻に所属しますので、そちらの発表を聴きました。...
2018年2月5日
閲覧数:62回
後期の定期試験が始まりました
今日から26日まで、後期の定期試験期間となります。 体調を整えて、勉強したことを十分に発揮して、良い成績を取っていただきたいです! がんばりましょう!
2018年1月18日
閲覧数:22回


チーズとキムチの香り
今、チーズタッカルビがとても流行っていますね! 流行りに乗りたいと韓国料理のお店に行きましたが、チーズタッカルビよりも急にサムギョプサルが食べたくなり、予定変更でサムギョプサルを食べました。 しかし、そのお店はサムギョプサルにもとろけたチーズがオマケについていたので、ラッキ...
2018年1月16日
閲覧数:590回


香りの科学第14回目
本日の香りの科学は、授業内試験でした。 毎回の授業の皆さんの反応や、試験の結果、皆さんからの授業アンケートなどを参考に来年の授業に生かしていきたいと思います。みなさんも、授業や試験だけでなく学んだことを日々に生かしていってくださいね!
2018年1月12日
閲覧数:40回
食品成分化学 大畑担当
香りの科学の13回目の講義の後すぐに、食品成分化学を講義しました。この科目はオムニバスなので、今日が私の担当でした。 「食品中の香気成分とその香気特性について」というタイトルで講義しました。 香りの科学と内容が重複しないように、ここでは官能評価についてお話して、さらになんと...
2017年12月22日
閲覧数:90回
bottom of page