top of page

検索


令和元年度「香りの科学」第3回目 嗅いだ香料
「香りの科学」が始まってすでに3回目となりました。 ーーーーー 初回は、授業の概要をお話ししました。(受講生がかなりいたので、なかなか香料を嗅ぐことなどはできませんでした・・・) 2回目は、ムエットでの香りの嗅ぎ方を学んだり、実際に6種類くらいの香料を嗅いだりしました。それ...
2019年10月3日
閲覧数:110回


基礎食品製造実習Ⅰ(乳)
36名限定で、9月9日から基礎食品製造実習Ⅰ(乳)が行われました。台風の影響で1日目は休校扱いとなりましたが、2日目からは講義と実習と大忙し! モッツァレラチーズの製造も行いましたよ!(その他に、カッテージチーズ、バター、ヨーグルトも製造しましたね)...
2019年9月15日
閲覧数:40回


第2回 オープンキャンパス
8月3日(土曜)4日(日曜)は日本大学生物資源科学部の令和元年度第2回めのオープンキャンパスでした. 酷暑の中,朝からたくさんの高校生とその保護者の方々がいらっしゃいました. 学科紹介は,食品生命学科主任の松藤先生がわかりやすく説明してくださいました.とてもたくさんの方が真...
2019年8月5日
閲覧数:64回


香りとの出会い〜ある高校生と香りを勉強しました〜
香りのことを勉強したい!という,ある高校の生徒さんがわたしのラボに来てくれて,1時間半ほど香りについて色々と勉強をしていきました. わたしはもちろん大学生に教えることが仕事なのでそれがメインなのですが,たくさんの方々の香りに対する学欲もとても大事にしたいので,大学生に教える...
2019年7月24日
閲覧数:83回


研究が楽しいなぁと思える瞬間
今年もいろいろなテーマで卒論研究をしています。 5月に復帰してそこからスタートアップに少し時間がかかってしまいましたが、6月中旬くらいから本格的に卒論実験ができています。 わたしは基本的にオルトナーサルアロマだけを見ているわけではないので、ヘッドスペースガスの香気分析はして...
2019年7月3日
閲覧数:122回


令和元年度 第1回高大連携教育
日本大学の付属高校の生徒さんが生物資源科学部を訪れて、準備されたさまざまなプログラム(模擬授業や実習)から一つ選んで受講することで、理系大学の魅力を感じて興味を持っていただくことを目的に年に2回実施しています。 今回は、鶴が丘高校の生徒さんが来てくれました。...
2019年6月15日
閲覧数:17回


オープンキャンパス開催!
日本大学生物資源科学部の第1回オープンキャンパスが開催されました! 10時から長田和実先生による模擬講義。「コーヒーの香りはオオカミの臭い!?」 揮発性成分の中には、プレデター(捕食者)のカイロモン(異種個体間に作用する生化学的信号物質)として機能するものもあれば、わたした...
2019年6月2日
閲覧数:136回


第1回オープンキャンパスにむけて
食品栄養学研究室は、この4月に新しい教授の先生(長田和実先生)がいらして、全く新しいコンセプトの研究室に生まれ変わりました。 それに伴って、6月2日(日曜日)に開催される第1回オープンキャンパスのために、研究室を紹介するためのパネルを一新しました!...
2019年5月29日
閲覧数:224回


研究室ゼミ
本日15時から、ゼミを行いましたよ。 はじめにわたしが、薬品や廃液管理、廃棄物の処理などに関する教育研究を行いました。これは毎年必ず行っています。 薬品などを使って研究を行う以上、必ずこのような機会を設けて勉強しなければいけませんね。...
2019年5月13日
閲覧数:79回


卒業式
今日は、日本大学の学位記授与式でした。午前中は日本武道館でオール日大の卒業式が行われ(出席希望の学生のみ)、その後キャンパスに移動して夕方から学部の学位記伝達式が行われました。 さらにその後、学科ごとに学位記伝達式が行われ、卒業生一人一人が学位記を手にしました。...
2019年3月25日
閲覧数:103回


論文が受理されました!
以前北里大学獣医学部に勤務していたとき、動物行動学研究室の小倉匡俊先生とコアラとユーカリの研究をしていました。これについては、こちらにも紹介してありますので見てください。 動物園の人気者で愛くるしいコアラですが、ユーカリの葉っぱを選り好みして食べるようです。わたしたちは、コ...
2019年3月20日
閲覧数:122回
共同研究をしている大学院生が国際学会に!
わたしは、北里大学獣医学部動物資源科学科の食品機能安全学研究室の有原圭三先生と共同研究をしています。 食品機能安全学研究室の博士課程の大学院生の横山壱成くんが、先日、アメリカとオーストラリアで開かれた国際学会で研究成果を発表してきました!とても立派にしっかり発表したというこ...
2018年8月21日
閲覧数:156回


香りの科学 第14回目
今日は海の日ですが、日本大学生物資源科学部では通常授業日となります。 海の日にちなんで、マリン系、オゾン系の香水などに使われる香料を嗅いでみました! (写真は、ハワイホノルルの海です!!きれいですね!) マリン系、オゾン系の香水は、男性用の香水がほとんどですので、どちらかと...
2018年7月16日
閲覧数:367回
香りの科学 第13回目
第13回目は、みなさん待ちに待っていた、ゲストスピーカーの先生によるご講演でした。 曽田香料株式会社のフレーバー開発部の市野澤亮介先生です! フレーバーリストとしてもご活躍で、日本だけでなく海外にも飛び回って大忙しの先生です。今回、お忙しい合間をぬってご講演くださいました。...
2018年7月9日
閲覧数:174回
香りの科学 第12回目
今日は、日本酒や芋焼酎、泡盛、ワインなどの酒類の匂いを勉強しました。 吟醸香としてカプロン酸エチル(エチルヘキサノエイト)と酢酸イソアミル(イソアミルアセテート)をまず嗅ぎました。 エチルヘキサノエイト・・・パイナップル様の匂い、熟したイチゴのような匂い、フルーティ...
2018年7月7日
閲覧数:252回


附属高校生対象の体験実験
豊山女子高等学校の1年生47名(2名欠席だったので45名でした)を対象に、「食べ物の香りを科学する!〜身近な食品の香り成分を抽出・混合してみよう〜」というテーマで実験を行いました。 午前の部80分間、午後の部90分間の非常に盛りだくさんなものでしたよ。...
2018年6月30日
閲覧数:81回


附属高校生対象の体験実験の準備
6月30日(土曜日)に日本大学附属豊山女子高等学校の生徒さんを対象に、体験実験を行います。 本年度、食品生命学科から担当するのはわたしなので、準備やら予備実験やらで大忙し。 当日は簡単なフレーバー調香も体験してもらおうと考えてます。...
2018年6月23日
閲覧数:55回


撮影に協力!
日本大学生物資源科学部の学部紹介動画の撮影に協力しました。 映像制作会社の方がいらして本格的な撮影! わたしが卒論を指導している学生さん数名に協力してもらいました。 加熱食品についてディスカッションしている様子や、実験している様子などいろいろな場面を撮影しましたよ!...
2018年6月21日
閲覧数:92回


香りの科学 第9回目&第10回目
第9回目の記事を書き忘れてしまったので、10回目と一緒に載せます。 第9回目は、スパイスからいくつか香料を嗅ぎました。 ・オイゲノール(合成香料)・・・クローブの特徴香ですね。まさにクローブ様の匂い。刺激的でスパイシー。木の皮をベリっと剥いだときのような匂い。(バラの匂いの...
2018年6月18日
閲覧数:92回


香りの科学 第8回目
今日は、前回の復習として、カカオの天然香料とバニラの特徴香気成分であるバニリン(合成香料)を嗅ぎましたね。 そして、今日勉強したペパーミントの天然香料と、ペパーミントの特徴香気成分の一種であるメントン(合成香料)を嗅ぎました。...
2018年6月4日
閲覧数:65回
bottom of page