top of page

検索


香りの科学第4回目 嗅いだ香料
前回、動物性香料について学んだので、それに関連する香料を3種類嗅ぎました。どれもフレグランス用です。フレーバー用ではないです。 1,カストリウム(海狸香、ビーバーの分泌腺嚢から取れる香料)・・・冷たい印象、ラムネみたいな匂い、青白い感じ、少しスースーするような香調...
2017年10月6日
閲覧数:4,538回
香りの科学第3回目 嗅いだ香料
今日の「香りの科学」では2種類の香料を嗅ぎました。どちらも合成香料です。 ・γ−ウンデカラクトン・・・甘いフルーティな香り、ピーチ様の香り ・メチルヨノン・・・柔らかいフローラル、スミレ様の香り γ−ウンデカラクトンを嗅いでいるときに、学生さんから、「金木犀の香りがする!」...
2017年9月29日
閲覧数:105回


味と匂学会で発表!
9月25日から本日まで、神戸で開催されていた味と匂い学会でポスター発表をしてきました。 共同研究者でもある北里大学大学院修士課程2年の横山壱成くんと一緒に発表しました。予想を超えるたくさんの方がポスター前に来てくださり、たくさんのディスカッションができました。有用な助言もい...
2017年9月27日
閲覧数:66回
香りの科学第2回目 嗅いだ香料
機会を見て、香りの科学の授業では香料を嗅いでもらおうと思っています。 第1回目の授業では香料の歴史などを学び、その中ででてきた香料の一部を第2回目で嗅いでもらいました。(ここで書く香調はあくまで私の表現です) ・サンダルウッド・・・白檀(香りのする木)の香り。柔らかい優しい...
2017年9月22日
閲覧数:38回


後期授業スタートです!
今日から後期の授業がスタートしました。わたしも、2限目「香りの科学」で日本大学での初授業でした。 今日は1回目でしたので、授業を受ける上での心得(というと、覚悟が必要に思えますが、実際香りの科学は有機化学の知識が多く登場するので、有機化学が苦手〜という方には相当の覚悟での受...
2017年9月15日
閲覧数:67回


虹と夕焼け
朝からかなり雨が降っていましたが、夕方とても美しい虹と夕焼けを見ることができました。 完璧な半円の虹で、うっすら外側にもう一つありました。 写真を撮っているうちにみるみる濃くなっていったのですが、あまりに近いとことに虹がかかっており、望遠レンズではおさまりきれませんでした・...
2017年9月12日
閲覧数:37回


富士山見えました!
9月がスタートしました! 8月はずっと天気が悪く、私がチェックしていた限り一度も富士山が見えませんでしたが、なんと!本日久しぶりに富士山見えました。 望遠レンズで撮影してみましたが、富士山が遠すぎてかすんでしまいました。カメラを使いこなせる腕があるといいなぁといつも思いなが...
2017年9月1日
閲覧数:13回


食品科学工学会が無事終わりました!
8月28日から30日まで、日本大学の湘南キャンパスにて第64回日本食品科学工学会が開催されました。 日本大学が会場でしたので、本学部でこの学会に所属している先生方のほとんどは大会の運営に携わりました。私も受付業務に3日間携わりました。本当に大変でしたが、大会の運営に携われた...
2017年8月31日
閲覧数:77回


研究室合宿終了!
毎年恒例だという研究室での合宿が8月19日(土)〜21日(月)にありました。合宿の主な目的は、卒業論文研究の中間報告です。一人の発表持時間(討論含)が30分と多いですし、準備しなければいけない発表スライドのおおよその枚数指定も非常に大量だったので、7月と8月初めはラボの学生...
2017年8月23日
閲覧数:49回


ぽんたの夏休み
湘南キャンパスには、「ぽんた」というみんなから愛されているネコがいる、という話は少ししましたね。 ここ最近の暑さ、実は少し心配していました。学生に聞くと、ぽんたはキャンパスを知り尽くしているから涼しい場所にいるはず、とのこと。...
2017年8月10日
閲覧数:49回


オープンキャンパス「体験実験」レポ
8月5、6日の2日間開催されたオープンキャンパスでは、食品生命学科では私が体験実験を担当しました。 教授の山形先生が「アントシアニンの性質と生活習慣病予防」というタイトルで模擬講義をしたので、それに関連した内容で体験実験をしました。実習助手の先生がたくさん写真を撮ってくださ...
2017年8月7日
閲覧数:130回


オープンキャンパスレポート
昨日、今日と日本大学生物資源科学部ではオープンキャンパスが開催されています。 連日の猛暑にもかかわらず、日本大学に興味のある高校生の皆さんが、友達や家族と一緒に、大勢来ました。 私は、日大に移籍してまだ4ヶ月目ですが、食品生命学科の教育研究の魅力を「体験実験」を通して伝えま...
2017年8月6日
閲覧数:149回


オープンキャンパス開催!
今日から2日間、日本大学生物資源科学部はオープンキャンパスを開催します! ここ数日学生の皆さんや教員が一生懸命準備してきました。 私は体験実験を担当します。 オープンキャンパスの様子はまたレポします。 12号館5階のエレベータを降りると大きなポスターが!...
2017年8月5日
閲覧数:38回


海の香りレポ
今日は、ラボゼミの後、前期の大掃除が行われました。 その後ほっと一息しているラボの学生さんと、昨日のカロンという香料を嗅いでみることに。 カロンの他に、ジヒドロミルセノールという香料も嗅いでみました。 カロンは、さわやかなマリン系の香り。残念ながら、しょっぱい牡蠣という感想...
2017年7月26日
閲覧数:423回
前期の学期末試験がスタートです
本日から、学期末試験が始まります! しっかり勉強して、良い成績を取りましょう!
2017年7月24日
閲覧数:9回


研究室対抗バレーボール大会!
この日、体育館では、毎年恒例という研究室対抗バレーボール大会が開かれました! 学生達はもちろん参加なのですが、体力に自信のある先生方も多く参加して、白熱したゲームが繰り広げられていました。 私は、応援です。 前期もそろそろ終わりで、卒論の中間発表を控えている学生さんが多く、...
2017年7月21日
閲覧数:33回


ハムとベーコンを味見
日本大学生物資源科学部には、食肉加工実習センターがあり、食肉製造に関する教育や研究が行われているだけでなく、食肉加工品の製造販売も行っています。JIS認定工場です。 わたしのラボのゼミは、この食肉加工実習センターの近くにある先端食機能研究センターで行っているので、ゼミの帰り...
2017年7月19日
閲覧数:167回


模擬講義で香り体験
今日は、平成29年度日本大学藤沢高校1〜3年次による学科見学会が行われました。附属高校から、本学科に非常に興味を持っている7名の生徒が来て、学科の説明や、学生生活についてなどを詳しく聞きました。 その後、私が約30分間の模擬講義を行いました。食べ物の香りについて勉強した後、...
2017年7月12日
閲覧数:38回


持ち運べる香り
ある方が、私が香りの生理作用の研究をしていることを聞きつけ、SONYのAROMASTICというポータブルディフューザーを教えてくれました。 早速ポケットマネーで購入してみます。 白い高級そうな箱にはまさかディフューザーが入っているとは思えないほど。...
2017年7月7日
閲覧数:50回


夏の湘南キャパス
青い空、深い緑、美しい湘南キャンパスです。 小さな森を抜ければ図書館があります。 どこからともなく、もったりべったりしたハニー様の香りが漂ってきたので、くんくんと鼻をきかせていると、ありました。ホオノキの花!高いところがあったので、背伸びして撮るのがやっと。...
2017年7月7日
閲覧数:24回
bottom of page