top of page

検索
香りの科学 第2回目
今日は香りの科学第2回目でしたが、受講生がとにかく多く(150人くらい!)、なかなか香料を嗅ぐということができませんでした・・・。 それでも匂いを嗅ぐことを意識してほしかったので、2種類だけですが香料を嗅ぎましたね。(次回から、少し工夫して、ゆっくり匂いを嗅いで感じる時間を...
2018年4月16日
閲覧数:47回


春といえばたけのこ
たけのこをたくさんいただきました。春のおいしさですね! たけのこご飯を何度か作って、その他にも若竹煮、梅肉とカツオ和え、お吸い物、などなどたくさん色々作って、春のおいしさを家族で堪能しました。 油揚げを入れるたけのこご飯も作りましたが、思いつきで作った鮭とたけのこのご飯も本...
2018年4月14日
閲覧数:323回


今日から授業!香りの科学 第1回目
今日から新年度の授業がスタートしました! そして、わたしの授業も今日から始まりました。今年度は、「香りの科学」そして「調理科学」は前期の授業となります。(そのせいか、他学科の学生の受講も多かったです。) 1回目はだいたいガイダンスだけかもしれないから、早く帰れるかも〜なんて...
2018年4月9日
閲覧数:111回


GC-MS-Oと3日間
新年度がはじまって早々、総合研究所のAgilentのGC-MS-Oにべったりでした。 3日間で立てた目的は果たせたかなと思いますが、この子(機器)と意思疎通ができ愛せるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。慣れない機器の特徴を理解して、一つ一つきちんと確認したり理解しながら...
2018年4月4日
閲覧数:88回


新入生ガイダンス
今日は、食品生命学科の新入生ガイダンスが開催されました。 学科主任の挨拶に続き、各研究室の先生方が自己紹介を含めた挨拶をしました。 これから始まるたくさんの可能性を秘めた大学生生活に希望を感じる、そんな面持ちの新入生でした。...
2018年4月4日
閲覧数:70回


新年度がスタート!
実質、本日から大学は新年度がスタートです! 午前中は日本大学生物資源科学部の辞令交付式がありました。ちょうど一年前にわたしもこの辞令交付式で辞令を受け取りましたので、もう1年が過ぎたんだなぁと実感しました。 初めが肝心!といいますので、今日は朝から総合研究所のGC-MS-O...
2018年4月2日
閲覧数:62回


平成29年度 卒業式
ご卒業を迎えたみなさま、本日は本当におめでとうございます! 湘南キャンパスは晴天&満開の桜で、みなさまを祝福しています! 午前中は日本武道館でオール日大の卒業式が開かれ、その後卒業生のみなさんは湘南キャンパスに移動し、この後夕方から学部と学科での学位記授与式が行われます。...
2018年3月25日
閲覧数:64回


平昌オリンピックが終わりましたね
この冬、我が家でもテレビに釘付けだった平昌オリンピックが先日終わりました。 もうみなさんもとっくにご存知かと思いますが、日本大学の学生さんがメダルを撮ったのでご報告です! 日本大学スポーツ科学部競技スポーツ学科1年 原大智 選手 フリースタイルスキー男子モーグル 銅メダル!...
2018年3月1日
閲覧数:46回


湘南キャンパスの梅の花
ここ最近私はとても体調を崩していたのですが、ようやく回復傾向にあり、今日はとても元気です。 午前中、日本大学生物資源科学部のくらしの生物学科のある先生に用事があり、出かけておりました。(くらしの生物学科は私のいる12号館から随分離れています。)...
2018年2月27日
閲覧数:92回


食品製造実習を見学 3日目
3日目。 さて、昨日のボロニアソーセージはどうなっているでしょうか! おおおお!燻煙されていい色になっています。そして、ここではお届けできませんがなんともいい燻煙臭!(次回は燻煙臭について記事にしようかなぁ) おや?これはなんでしょうか?加工センターの先生に伺いましたら、カ...
2018年2月15日
閲覧数:60回


食品製造実習を見学 2日目
2日目。 昨日塩漬した肉をチョッピング(ミンチ)していきます。 脂肪分もチョッピングします。 チョップした肉、脂肪、そして塩や香辛料などを混ぜ合わせます(カッティング)。実はこのカッティング工程で発熱するため、通常、氷も一緒にカッティングします。実習なので、カッティング温度...
2018年2月14日
閲覧数:36回


食品製造実習を見学 1日目
食品生命学科3年生の必修科目の一つに、食品製造実習があります。 日本大学生物資源科学部には食肉加工実習センターがありますが、そこで集中的に数日間の製造実習が行われます。以前も少し紹介しましたがこのセンターがJIS認定工場でもあり、教育や研究以外にも、食肉加工食品の製造販売も...
2018年2月13日
閲覧数:45回


卒業論文発表会
今日は、食品栄養学研究室の卒業論文発表会でした。 私の所属する食品生命学科では、卒論発表会は各研究室で行われるので、少々こじんまりしたものでしたが、大学院生、4年生、3年生が集まりました。 難しい研究内容をわかりやすく発表していました。4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。...
2018年2月9日
閲覧数:75回


修士論文発表会
今日、明日は、日本大学大学院 生物資源科学研究科 博士前期課程の修士論文発表会です。 専攻は3つあり、 生物資源生産科学専攻 生物資源利用科学専攻 応用生命科学専攻 です。 わたしの所属する研究室は、生物資源利用科学専攻に所属しますので、そちらの発表を聴きました。...
2018年2月5日
閲覧数:62回


湘南キャンパスに霜柱
連日非常に寒いです。あれ以来雪こそ降りませんが、毎日とても寒くて仕方ありません。 今日、食堂からのラボに戻る時、霜柱を発見しました! たくさん踏まれたあとがあったので、学生さんや附属の生徒さん達が物珍しく踏んづけたのかな?なんて思ったりしました。...
2018年1月27日
閲覧数:34回


湘南キャンパスに雪
今日はものすごく寒いです。 そして、なんと雪が降っています! 長く青森県十和田市で仕事をしていたので、当時毎年冬には、大量の雪(一応豪雪地帯ではないので、大量という言葉には個人差がありますが・・・)が苦手で涙を流していたものですが、大雪と無縁になるとこうやって極たまに降る雪...
2018年1月22日
閲覧数:40回


高真空ポンプをカスタマイズ!
先月、大亜真空株式会社の方の指導のもと、高真空ポンプを動かしSAFEをしてみましたが、その時に課題がありました。 ロータリーポンプの減圧具合は把握できるものの、肝心要の拡散ポンプの真空度がサッパリわからなかったのです。 せっかく、正しい動かし方を習って、液体窒素の減りを極端...
2018年1月19日
閲覧数:181回
後期の定期試験が始まりました
今日から26日まで、後期の定期試験期間となります。 体調を整えて、勉強したことを十分に発揮して、良い成績を取っていただきたいです! がんばりましょう!
2018年1月18日
閲覧数:22回


チーズとキムチの香り
今、チーズタッカルビがとても流行っていますね! 流行りに乗りたいと韓国料理のお店に行きましたが、チーズタッカルビよりも急にサムギョプサルが食べたくなり、予定変更でサムギョプサルを食べました。 しかし、そのお店はサムギョプサルにもとろけたチーズがオマケについていたので、ラッキ...
2018年1月16日
閲覧数:590回


香りの科学第14回目
本日の香りの科学は、授業内試験でした。 毎回の授業の皆さんの反応や、試験の結果、皆さんからの授業アンケートなどを参考に来年の授業に生かしていきたいと思います。みなさんも、授業や試験だけでなく学んだことを日々に生かしていってくださいね!
2018年1月12日
閲覧数:40回
bottom of page