top of page

検索


香りの科学 第14回目
今日は海の日ですが、日本大学生物資源科学部では通常授業日となります。 海の日にちなんで、マリン系、オゾン系の香水などに使われる香料を嗅いでみました! (写真は、ハワイホノルルの海です!!きれいですね!) マリン系、オゾン系の香水は、男性用の香水がほとんどですので、どちらかと...
2018年7月16日
閲覧数:367回
香りの科学 第13回目
第13回目は、みなさん待ちに待っていた、ゲストスピーカーの先生によるご講演でした。 曽田香料株式会社のフレーバー開発部の市野澤亮介先生です! フレーバーリストとしてもご活躍で、日本だけでなく海外にも飛び回って大忙しの先生です。今回、お忙しい合間をぬってご講演くださいました。...
2018年7月9日
閲覧数:174回
香りの科学 第12回目
今日は、日本酒や芋焼酎、泡盛、ワインなどの酒類の匂いを勉強しました。 吟醸香としてカプロン酸エチル(エチルヘキサノエイト)と酢酸イソアミル(イソアミルアセテート)をまず嗅ぎました。 エチルヘキサノエイト・・・パイナップル様の匂い、熟したイチゴのような匂い、フルーティ...
2018年7月7日
閲覧数:252回


附属高校生対象の体験実験
豊山女子高等学校の1年生47名(2名欠席だったので45名でした)を対象に、「食べ物の香りを科学する!〜身近な食品の香り成分を抽出・混合してみよう〜」というテーマで実験を行いました。 午前の部80分間、午後の部90分間の非常に盛りだくさんなものでしたよ。...
2018年6月30日
閲覧数:81回
論文が公開されました!
先日アクセプトされた論文がついに公開されました。 Investigation of potent odorants generated during the production of whey protein hydrolysatesというタイトルでAnimal...
2018年6月26日
閲覧数:68回


附属高校生対象の体験実験の準備
6月30日(土曜日)に日本大学附属豊山女子高等学校の生徒さんを対象に、体験実験を行います。 本年度、食品生命学科から担当するのはわたしなので、準備やら予備実験やらで大忙し。 当日は簡単なフレーバー調香も体験してもらおうと考えてます。...
2018年6月23日
閲覧数:55回


撮影に協力!
日本大学生物資源科学部の学部紹介動画の撮影に協力しました。 映像制作会社の方がいらして本格的な撮影! わたしが卒論を指導している学生さん数名に協力してもらいました。 加熱食品についてディスカッションしている様子や、実験している様子などいろいろな場面を撮影しましたよ!...
2018年6月21日
閲覧数:92回


原稿が掲載されました
日本香料協会という学術文化財団があります。日本香料協会は発足以来、学術文化活動の一環として季刊誌「香料」を年に4回発行していて、香りに関わる多くの方々のが読んだり勉強したり情報を収集したりしています。 香りの研究を10年以上してきているわたしも、図書館を通じて何度も文献複写...
2018年6月20日
閲覧数:72回


香りの科学 第9回目&第10回目
第9回目の記事を書き忘れてしまったので、10回目と一緒に載せます。 第9回目は、スパイスからいくつか香料を嗅ぎました。 ・オイゲノール(合成香料)・・・クローブの特徴香ですね。まさにクローブ様の匂い。刺激的でスパイシー。木の皮をベリっと剥いだときのような匂い。(バラの匂いの...
2018年6月18日
閲覧数:92回


ガーデニア発見!
今朝出勤して、大学構内に入った瞬間、とろっとした甘いフローラルな匂い、べたつくハニーのような匂い、チュベローズっぽいような、ジャスミンっぽいような、リナロールのような、そんな匂いがどこからか漂ってきました。 どこから匂うの?と、きょろきょろしながら、くんくんしながら、そのへ...
2018年6月8日
閲覧数:89回


香りの科学 第8回目
今日は、前回の復習として、カカオの天然香料とバニラの特徴香気成分であるバニリン(合成香料)を嗅ぎましたね。 そして、今日勉強したペパーミントの天然香料と、ペパーミントの特徴香気成分の一種であるメントン(合成香料)を嗅ぎました。...
2018年6月4日
閲覧数:65回
香りの科学 第7回目
第7回目は、学生のみなさんが恐れていた小テストの日でしたね。 最初の1時間ほどはフルーツ(今回はトロピカルフルーツの特徴香気成分について)とビーンズ(バニラビーンズ、コーヒー豆、カカオ豆の特徴香気成分と加工による香気生成)について学習しました。...
2018年5月28日
閲覧数:61回


形あるものは壊れます・・・
とてもショックな事がありました。わたしのこよなく愛するSAFE蒸留器に超派手なクラックが!!!! いつだれがどのようにして・・・それはわかりませんが、ショックでした。 でも、これによってケガをした等の報告はなかったので、それはとても救いでした。...
2018年5月25日
閲覧数:98回


香りの科学 第6回目
今回はシトラスフルーツ、ソフトフルーツについて、特徴香を勉強しました。 フルーツつながりということで、今回は4種類のフルーティな香料を嗅いでもらいました。 すべて合成香料、単一ケミカルです。 1,ラズベリーケトン・・・ベリーの匂い、スッキリしたフルーティ、爽やかな甘さ...
2018年5月21日
閲覧数:617回


SAFEで香気を濃縮!
朝からSAFE蒸留装置を使って、ある食品の香気成分を濃縮しました! 今年の卒論生と一緒にSAFEを動かしてみました。 予想よりも圧が下がらなかったので少し調整が必要ですが、しかしきちんと蒸留でき、わたしも学生も大満足! 来週はGC-MS分析です!
2018年5月17日
閲覧数:274回


論文が受理されました!!!
なんて嬉しいお知らせでしょうか。論文受理のお知らせ。 とても重要な知見でしたので、早く公表されることを望んでいましたが、受理されるまではちょっと苦戦して時間がかかってしまいました。Animal Science Journalというジャーナルです。...
2018年5月15日
閲覧数:115回


香りの科学 第5回目
今日は、異性体での匂いの違いを体験してもらいました。 まずは、光学活性のあるリモネンです。 ・d-リモネン・・・精油に含まれるリモネンのほとんどがこのd体のリモネンになります。柑橘様、ややオイリーな柑橘の香調。 ・l-リモネン・・・Mentha属の植物中精油にはこのl体のリ...
2018年5月14日
閲覧数:1,540回


香りの科学 第4回目
今回は、授業内容とはあまり関係のない匂いを嗅ぎました。 大型連休明けで少し休みボケをしている方も多かったと思うので、授業とはあまり関係ない匂いを嗅ぐというブレイクタイムがあってもいいかなぁ〜と思いました。結構盛り上がったと思うのですがどうでしょうか・・・。...
2018年5月7日
閲覧数:748回


技術講習会で講演しました
この日、株式会社テックデザイン主催の「嗜好性と保健的機能性を重視したペットフードの開発」という技術講習会が開催されました。 北里大学獣医学部教授の有原圭三先生とともに講演をいたしました。(有原先生から写真を頂いたので載せます)...
2018年4月27日
閲覧数:98回


香りの科学 第3回目
第3回目に嗅いだのは、動物性香料3種類でした。 1,カストリウム(天然香料)・・・冷たく涼しげなイメージ、ラムネのような匂い、割とドライ、青白い印象 2,アンブロキサン(合成香料)・・・これはアンバーの調香によく使われる香料です。かなりドライなアンバーグリス香、ややスモーキ...
2018年4月23日
閲覧数:284回
bottom of page