top of page

検索


基礎食品製造実習Ⅰ(乳)
36名限定で、9月9日から基礎食品製造実習Ⅰ(乳)が行われました。台風の影響で1日目は休校扱いとなりましたが、2日目からは講義と実習と大忙し! モッツァレラチーズの製造も行いましたよ!(その他に、カッテージチーズ、バター、ヨーグルトも製造しましたね)...
2019年9月15日
閲覧数:40回


台風のつめあと
9月9日から13日まで基礎食品製造実習Ⅰ(乳)があります。タカナシ乳業株式会社から非常勤講師の先生をお招きし、講義と実習が集中講義のような形で行われます。 8日から9日にかけて、実は台風15号が関東に上陸し、日本大学生物資源科学部には少しだけですが被害がありました。(他の地...
2019年9月14日
閲覧数:20回


第66回日本食品科学工学会に行ってきました!
8月29日から31日まで札幌の藤女子大学で開催された日本食品科学工学会に行ってきました!(わたしは30日〜31日参加) この学会に行くのにわたしには3つの大きな目的がありました。 まずひとつ目。 昨年共同研究した成果を発表すること(発表者は共同研究先の企業の若手研究員の方)...
2019年9月2日
閲覧数:105回


第2回 オープンキャンパス
8月3日(土曜)4日(日曜)は日本大学生物資源科学部の令和元年度第2回めのオープンキャンパスでした. 酷暑の中,朝からたくさんの高校生とその保護者の方々がいらっしゃいました. 学科紹介は,食品生命学科主任の松藤先生がわかりやすく説明してくださいました.とてもたくさんの方が真...
2019年8月5日
閲覧数:64回


香りとの出会い〜ある高校生と香りを勉強しました〜
香りのことを勉強したい!という,ある高校の生徒さんがわたしのラボに来てくれて,1時間半ほど香りについて色々と勉強をしていきました. わたしはもちろん大学生に教えることが仕事なのでそれがメインなのですが,たくさんの方々の香りに対する学欲もとても大事にしたいので,大学生に教える...
2019年7月24日
閲覧数:83回


研究が楽しいなぁと思える瞬間
今年もいろいろなテーマで卒論研究をしています。 5月に復帰してそこからスタートアップに少し時間がかかってしまいましたが、6月中旬くらいから本格的に卒論実験ができています。 わたしは基本的にオルトナーサルアロマだけを見ているわけではないので、ヘッドスペースガスの香気分析はして...
2019年7月3日
閲覧数:122回


令和元年度 第1回高大連携教育
日本大学の付属高校の生徒さんが生物資源科学部を訪れて、準備されたさまざまなプログラム(模擬授業や実習)から一つ選んで受講することで、理系大学の魅力を感じて興味を持っていただくことを目的に年に2回実施しています。 今回は、鶴が丘高校の生徒さんが来てくれました。...
2019年6月15日
閲覧数:17回


わたしの「おいしい!」はこれ。
チョコレートの話です。あなたの「おいしい!」を見つけよう。というコンセプトのチョコレート。 かなり前に発売されているので、特に新しいものではないかもしれませんが、わたしは試したことがなかったです。 試そうと思ったきっかけは、わたしのラボにチョコレートがとっても好きで、好きす...
2019年6月11日
閲覧数:47回


ガーデニア見つけました
今年も、日本大学生物資源科学部(湘南キャンパス)でガーデニアを見つけました。ひと目を気にせず匂いを嗅ぎまくりました。 ジャスミンの香りに似たかわいらしいホワイトフローラルな香り。 去年のこちらの記事を御覧ください。 写真は、先日撮ったものです!
2019年6月7日
閲覧数:17回


日本大学のバラ園、見事です!
日本大学生物資源科学部のバラ園は、本当に見事です! 遠くからわざわざこのバラ園のバラを見に来ている方もいるほど。いつもはご近所の方や、老人ホームなどの施設の方、保育園などの園児や先生たち、もちろん学生で賑わっています。 わたしはオープンキャンパスの日、朝早く行ってみました。...
2019年6月4日
閲覧数:33回


オープンキャンパス開催!
日本大学生物資源科学部の第1回オープンキャンパスが開催されました! 10時から長田和実先生による模擬講義。「コーヒーの香りはオオカミの臭い!?」 揮発性成分の中には、プレデター(捕食者)のカイロモン(異種個体間に作用する生化学的信号物質)として機能するものもあれば、わたした...
2019年6月2日
閲覧数:136回


第1回オープンキャンパスにむけて
食品栄養学研究室は、この4月に新しい教授の先生(長田和実先生)がいらして、全く新しいコンセプトの研究室に生まれ変わりました。 それに伴って、6月2日(日曜日)に開催される第1回オープンキャンパスのために、研究室を紹介するためのパネルを一新しました!...
2019年5月29日
閲覧数:224回


令和最初の講演をしました
今日は、東京都立食品技術センター2019年度 第一回講演会が東京都産業労働局秋葉原庁舎で開催され、そこで講演をしました。 わたしにとって令和が始まって初の講演となります。 「おいしさに貢献する食品香気成分が示す新たな機能性」という演題で約90分間お話をしました。...
2019年5月28日
閲覧数:62回


スポーツフェスタ開催!
日本大学生物資源科学部では毎年この時期に、1年生による学科対抗のスポーツフェスタと称される運動会が開かれます! これがなかなかアツい!! 「本気リレー」なんかは、各学科から選びぬかれた俊足達がとにかく本気で走るのです。圧巻です。...
2019年5月18日
閲覧数:33回


研究室ゼミ
本日15時から、ゼミを行いましたよ。 はじめにわたしが、薬品や廃液管理、廃棄物の処理などに関する教育研究を行いました。これは毎年必ず行っています。 薬品などを使って研究を行う以上、必ずこのような機会を設けて勉強しなければいけませんね。...
2019年5月13日
閲覧数:79回

論文が公開されました
先日もお伝えいたしましたが、動物園のコアラの採食行動とユーカリの揮発性成分の関係性を明らかにした論文が公開されました!!! ジャーナルの表紙はなんとコアラ! タイトル:Koalas (Phascolarctos cinereus) utilise volatile...
2019年4月30日
閲覧数:82回


日本食肉研究会に行ってきました
お知らせにも掲示していましたが、30日(土曜日)は麻布大学で日本食肉研究会の第60回大会が開かれ、わたしも勉強しに行ってきました。 特に、スペインの国立農業食料研究所で大変お世話になったDr. Monica Floresの特別講演を聴講するのが目的でした!...
2019年3月31日
閲覧数:95回


卒業式
今日は、日本大学の学位記授与式でした。午前中は日本武道館でオール日大の卒業式が行われ(出席希望の学生のみ)、その後キャンパスに移動して夕方から学部の学位記伝達式が行われました。 さらにその後、学科ごとに学位記伝達式が行われ、卒業生一人一人が学位記を手にしました。...
2019年3月25日
閲覧数:103回


論文が受理されました!
以前北里大学獣医学部に勤務していたとき、動物行動学研究室の小倉匡俊先生とコアラとユーカリの研究をしていました。これについては、こちらにも紹介してありますので見てください。 動物園の人気者で愛くるしいコアラですが、ユーカリの葉っぱを選り好みして食べるようです。わたしたちは、コ...
2019年3月20日
閲覧数:122回
共同研究をしている大学院生が国際学会に!
わたしは、北里大学獣医学部動物資源科学科の食品機能安全学研究室の有原圭三先生と共同研究をしています。 食品機能安全学研究室の博士課程の大学院生の横山壱成くんが、先日、アメリカとオーストラリアで開かれた国際学会で研究成果を発表してきました!とても立派にしっかり発表したというこ...
2018年8月21日
閲覧数:156回
bottom of page