top of page

検索

ご当地グミ
日本大学生物資源科学部の1号館に、ご当地グミが購入できる自動販売機が設置されました! 神奈川県は・・・? 予想通り「湘南ゴールド」! 美味しかったです!が、湘南ゴールド独特の香りはしなかったなぁ。難しいのかなぁ。 ぜひみなさんも!電子マネー使えます。
2022年10月21日
閲覧数:55回

基礎食品製造実習I(乳)
9月13日〜16日まで集中講義で基礎食品製造実習I(乳)が行われました。 乳に関する概論の講義もちょこちょこ含まれますが、大部分は製造実習が行われました。 外部講師にタカナシ乳業株式会社の先生方をお呼びし、現場の貴重な製造を体験することができました。...
2022年9月16日
閲覧数:105回


夏の振り返り〜大学院中間報告会〜
9月1日、生物資源科学研究科で中間報告会が開かれました。 ポスター発表でした。十分な距離を確保したり、1号館の吹き抜け部分の廊下で実施したり、コアタイムを分けるなど、とにかく感染対策が万全でした。 今年からの試みだそうでしたが、とにかくたくさんの人で非常に活発な中間報告会だ...
2022年9月2日
閲覧数:103回


夏の振り返り〜第2回オープンキャンパス〜
8月6日7日は、今年度2回めのオープンキャンパスが開かれました。 「食品開発学科」も前回よりも魅力的でかつわかりやすい展示等を目指して大奮闘しました。 研究室では、M2の秋山さんが高校生とそのお母様に向けてわかりやすく研究を紹介!...
2022年9月2日
閲覧数:62回


夏の振り返り〜日本味と匂学会〜
令和4年8月22日〜24日まで宮城県仙台市国際センターで第59回日本味と匂学会大会が開かれました。 当研究室からは、M2の鯨井さんと秋山さんが発表しましたよ。 本当に久しぶりの対面学会で、シンポジウムを聞いたり、ポスター発表で勉強したり、お久しぶりの先生方にご挨拶したり、と...
2022年9月1日
閲覧数:81回

雨上がりの庭で
昨日関東は梅雨入りし、一日中悲しくなるほど雨が降り続いていました。 ところが今朝は雨が上がって、時々きれいな青空が見えたりします。 そしたらこの景色!心躍りました!ここ、正門のすぐ近くです! もう少し寄ってみると。。。 クチナシです!!ガーデニアです。...
2022年6月7日
閲覧数:158回

令和4年度 第1回オープンキャンパス
今年度のオープンキャンパスは完全予約制ですが、人数制限がなく、やっとやっとやっといつものオープンキャンパスのような雰囲気が戻ってきました。 嬉しい限りです! 学科説明会の様子です。 さて生物資源科学部は改組され、食品生命学科は令和5年度から新学科「食品開発学科」になります!...
2022年5月29日
閲覧数:93回

ラボのキックオフゼミ!
今日は今年度初のゼミが行われました。 長田先生から研究とはなんぞやというとっても重要で心に刺さるお話をいただいたあと、ラボメンバーの中から係を決めたりしました。 そして、ポスドクの横山くんと大学院生の秋山さん、鯨井さん、木脇さんの自己紹介。...
2022年4月12日
閲覧数:166回


実験始まっています!
新年度が始まって早々、ガツガツ実験始まってます! わたしもまだまだ勉強中の身なので、ボスの長田和実先生から教わりながら、大学院生から教わりながら、研究を進めています。 先日ラボにきた横山くんもすでに実験に参加しています。楽しそう! 楽しいと思うことが大事ですよね!...
2022年4月6日
閲覧数:148回

令和4年度新入生ガイダンスが行われました
食品生命学科にご入学のみなさん、本当におめでとうございます! 本日は、令和4年度の新入生ガイダンスが開かれました。 例年、全教員が自己紹介する時間があり、今年も自己紹介しましたよ。 食品生命学科は教員14名、特任教授2名、学科事務2名で構成されています。...
2022年4月2日
閲覧数:69回


特別研究員としてラボに所属しました
昨日(3月31日)まで、北里大学獣医学部の特任助手だった横山壱成さんが、本日(4月1日)から特別研究員としてわたしのラボに所属しました。横山さんは、大学院生・ドクター時代、そして特任助手時代に本当に素晴らしい研究業績をあげていて、日本学術振興会特別研究員PD(ポスドク)とし...
2022年4月1日
閲覧数:107回


さびしいお知らせ
日本大学生物資源科学部にあるバラ園が閉鎖されることが決まりました。 本当に本当に残念です。 バラの管理はとても大変であることはよく知っています。そのうえで、100種類くらいある見事なバラを必ず毎年春と秋に咲かせ、多くの人々を感動させてきたことは本当にありがたく、尊いことだと...
2021年12月24日
閲覧数:226回


第94回日本生化学会大会シンポジウムで発表しました
第94回日本生化学会大会が11月3日〜5日までオンラインで開催されております。 当初、パシフィコ横浜での現地開催を予定されておりましたが、残念ながらオンライン開催となってしまいました。 昨日(11月4日)は、日本メイラード学会が企画するシンポジウムがありました。「生体内にお...
2021年11月5日
閲覧数:99回
【速報】また論文が受理されました!(追記しました)
速報です!先日に続き、今日も論文が受理されました!うれしいですね〜! ーーーーーーーー タイトル:Application of integrative physiological approach to evaluate human physiological...
2021年10月26日
閲覧数:169回
【速報】論文が受理され、公表されました
速報です!私の研究室の教授である長田和実先生との共著の論文が受理されて、公表されました。 ーーーーーーー タイトル:Changes in gaseous concentration of alkylpyrazine analogs affect mouse...
2021年10月16日
閲覧数:99回


記事の掲載号が刊行されました
8月28日刊行のAroma Research(フレグランスジャーナル社)の特集「食べること 食と香り・においの関係」で、わたしと株式会社フード・ペプタイドの横山壱成さんが書いた記事が掲載されています。 ーーーーー タイトル:「メイラード反応と香り、その生理作用」...
2021年8月30日
閲覧数:123回


新入生ガイダンスが行われました
先日4月9日と10日と2日間に渡り、新入生のガイダンスが行われました。 わたしは今年度から担任を仰せつかっており、いろいろな準備で当日までバタバタでした。 当日は予想以上の出席率で(1日目は1名欠席、2日目は2名欠席のみ!)驚きましたし、同時にとても嬉しかったです。やはり対...
2021年4月15日
閲覧数:123回


科研費採択されました!!!
今日から令和3年度です! 新しい年度のスタートの日は、わくわく、そわそわですね。わたしは、昨日まで(2020年度まで)で前回の科研費プロジェクトが終了してしまいましたので、今日からどうなるのか、ずっとずっとソワソワしていました。 研究者ならみなさん同じ気持ちのはず・・・。...
2021年4月1日
閲覧数:231回


今日で令和2年度がおわります
令和2年度は、新型コロナの恐怖から始まり、1年間のほとんどを新型コロナウイルス感染拡大防止でピリピリしながら研究、教育、生活をしていました。 1年はあっという間に過ぎ去り、今日が年度末になります。 学生の皆さんは、入学、進級を明日以降に控えていて、変化のタイミングですね!...
2021年3月30日
閲覧数:53回
学部のHPに記事が載りました
先日の日本農芸化学会2021年大会で、日本大学生物資源科学部の教員や学生が活躍した様子が学部のHPに載りました。 今年度開催の様々な学会もおそらく多くがオンライン開催だと思われますので、今までのような開催会場における立派な立て看板や会場の風景、活発な発表会場の様子などの写真...
2021年3月26日
閲覧数:68回
bottom of page