top of page

検索

リアルタイムPCR分析もやります
今日の4年生は、この前逆転写して作ったcDNAをつかって、今日はリアルタイムPCRを実施していました。 どんな部位のどんな遺伝子の動きを見てるのかな〜。興味のある学生のみなさんは、ぜひわたしの研究室に来てみてください!
1 日前
閲覧数:5回


4年生の研究はスタートしています
わたしの研究室では、いくつか研究テーマがあって、そのテーマごとに4年生が数名ずつ割り当てられています。 3月ごろから徐々に引き継ぎ実験が実施されてきていたので、4月に入ってすでに本格的に実験がスタートしています! 今日も先日抽出したmRNAから相補的なDNAを逆転写する実験...
6 日前
閲覧数:16回

日大と桜と匂いの勉強
桜の季節ですね!日本人としてこの季節に桜が咲くことはとても幸せで特別なことです。 桜は日大にとって、シンボルとなる木、花ですね。校章にも桜がデザインされていますし、スクールカラーからもイメージできます。 生物資源科学部では、本日満開じゃないか?くらいの見事な桜が見れました!...
4月4日
閲覧数:18回

横山先生が九州大学にご着任されました
2022年4月から2024年3月まで、わたしのラボのポスドクとしていらした 横山壱成先生 が、2025年4月1日に九州大学にご着任されました!本当におめでとうございます。 横山先生にすてきなお写真をいただいたので、早速掲載します! 大きくて近代的なキャンパスですね!...
4月3日
閲覧数:26回

論文がアクセプトされました!
タイトル:Oregano leaf odor regulates sodium chloride consumption in mice 著者:Kazumi Osada, Nanako Akiyama, Akira Hosono, Motoko Ohata, Issei...
4月1日
閲覧数:21回


食品開発実習IIで味噌蔵見学
新学科「食品開発学科」の必修である食品開発実習では、いくつかのプログラムから選択できます(定員ありのものもあります)。わたしが担当しているのは、食品開発実習II(発酵)というもので、みそを仕込み、昨年仕込んだみそも使って、イソフラボンの定量分析や色や香りの官能評価をする、と...
3月19日
閲覧数:23回


長田和実先生の退職記念セミナー
3月15日に長田和実先生の退職記念セミナーと祝賀会を開催しました! これまで長年取り組まれてきた研究を最初から聞くことができて本当に興味深ったですし、卒業生OBOGや、ご親交のある他大学先生方、企業の方々が大勢いらして、活発なセミナーとなりました。 セミナーのハンドアウト...
3月15日
閲覧数:16回


日本大学藤沢小学校で特別授業してきました!
11月26日に、日本大学藤沢小学校の4年生対象に、「食べ物の香りについて学ぼう!」と題して特別授業をしてきました。 ブラインドで4種類の食べ物の香りを嗅いでもらいます。 どんな感じの香りだったか発表してもらいました。いわゆる香調表現ですね。たくさん手をあげてどんどんいろんな...
2024年12月1日
閲覧数:38回


サイエンススクール for ガールズ 2024!!!
8月5日は、日本大学生物資源科学部で女子高生のための実験・実習セミナーが開かれます!女子中高生の理系進路選択支援のひとつとして、日大生物資源科学部の研究者(教員)が魅力的な研究を紹介し、そのうち一部はなんと大学内で後日実験や実習を行い、将来の女性研究者・技術者の育成をサポー...
2024年8月3日
閲覧数:66回


高校生との深い学び
少し前のことになりますが、ある公立高校の生徒さん5名がわたしのラボを訪れました(このHPである香りラボを訪れたのではなくて、研究室に来ました)。わたしのラボに来たいと思ったきっかけはこの「大畑素子の香りラボ」だというのでとてもうれしかったです。...
2024年7月23日
閲覧数:103回


Yuki Koyama先生のレクチャー
本日の香りの科学は、首を長くして待っていました調香師の湖山友希先生のレクチャーでした。 これまでフレーバーの調香体験を数回実施してきた学生さんにとって、調香師の先生が実際にご指導くださるなんて夢のようなこと。みなさんキラキラした目で講義を聞き、そしてクリエーションしていまし...
2024年7月8日
閲覧数:143回


新年度を迎えました!
今日から新年度! わたしと二人三脚で研究してくれた大学院2年生の学生さんがつい3日前までラボで実験してくれていましたが、もう今日から新社会人となって大手スナックメーカーにお勤めです。 そして、ポスドクとして2年間いてくれた横山壱成さんも旅立ち、今日から、北里大学獣医学部の助...
2024年3月31日
閲覧数:206回

採択か?不採択か?
高校3年生の皆様の大学受験合格発表と同じような気持ちで、急にソワソワしだした本日。 科研費の採択か不採択かがわかる日です。 結果は、採択でした!!!! 急に涙が・・・。大学院生の前で涙が出てしまいました。 うれしすぎます。...
2024年2月29日
閲覧数:188回


「香りの科学」での調香体験
今年度の香りの科学は、60名定員で開講しています。調香体験を実施するために、受講人数を限定しました。 まず調香体験の1回目は、ブドウのフレーバーを作ること。 そして、香りの「科学」なので、全て合成香料を使用し、香料の化学構造や特性をサイエンティフィックに理解した上で、調香と...
2023年5月31日
閲覧数:351回

香りの科学の材料選び
火曜日4限は「香りの科学」の講義があります。 今年度から、定員60名で例年以上に内容の濃い講義となっています。 明日の第3回目の講義で嗅いでもらう香料を選びました。 ある調合香料の素材となっている一部の香料を嗅いでもらおうかなと考えています。...
2023年4月24日
閲覧数:197回

Atelier/hotoriのパフューマーさんに会えました!
会いたかったAtelier/hotoriのパフューマーさんについにお会いすることができました。 SODEという寝具専用のリネンウォーターを調香してらっしゃるパフューマーさんです。 Instagram/ sode_jp こちらのインスタグラムを以前から拝見していて、あることを...
2023年3月29日
閲覧数:113回

オープンアクセスに公開されました
ーーーーーー タイトル:Comparison of 2,5‐dimethyl‐4‐hydroxy‐3(2H)‐furanone, a volatile odor compound generated by the Maillard reaction, in cooked...
2023年2月15日
閲覧数:147回
論文がアクセプトされました
当研究室の大学院生がとってもとっても頑張って研究した成果が、論文になりました!嬉しいですね!速報なので(アクセプトは12月16日)、また詳細はお知らせしたいと思います。 ーーーーー タイトル:Repeated exposure to kairomone-containing...
2022年12月21日
閲覧数:176回

第32回 日本メイラード学会年会 参加してきました
久しぶりの対面での学会でした。 わたしは都合で自身の発表前後しか参加できずでしたが、予想よりも多くの方々が対面の学会に戻ってこられていました。 今年は一つ前の記事にも書いたように、ルイ・カミーユ・マイヤー先生がメイラード反応を1912年に発見してから110周年という記念すべ...
2022年11月16日
閲覧数:83回


第95回 日本生化学会に参加してきました
シンポジウムセッションNo.2S04m A Whole New World with New Horizons to Pursue: Glycation in Food and Medical Sciences グリケーションで繋がる医と食のニューワールド...
2022年11月16日
閲覧数:44回
bottom of page